各対象物に対する外目視調査を行い、発見した損傷を書き写し、写真撮影をして記録します。
問題が多い対象物に対しては、詳細調査を行います。
現地調査は徒歩や梯子を使用するだけでなく、高所作業車、トンネル点検車、橋梁点検車、ゴンドラなどの重機を使用します。
【各種点検・調査】
橋梁、水門、トンネル、法面、シェッド、標識・照明など、堤防・護岸などを、国が定める統一的な基準により5年に1度、近接目視を基本とする点検を行います。
【コンクリート構造物調査】
外観目視調査、寸法計測、非破壊検査を行い、補修設計・補修工事に必要なコンクリート構造物の損傷状況及び現況(構造物形状等)の確認を行います。
【鋼構造物の調査・診断】
目視検査、放射線検査、超音波探傷検査、磁粉探傷検査、浸透探傷検査を行います。